消費カロリー>摂取カロリー
ダイエットの基本はこれだけ!!
胃下垂や特殊な場合を除いて、使っているカロリーが得るカロリーより多ければ痩せます。
お湯をためる時、栓が抜けていて出て行くお湯の方が多ければお湯が貯まらないのと一緒です。
ただ食べる量を減らしたり理論を知らずに行い,挫折したりリバウンドする方がほとんどです。
何となくで行ったり正しい知識を得ずにトレーナーに言われるがままでは辞めた途端リバウンドしてしまいます。
何が良くて何が悪いのか自分で見極められない
ちゃんと理論的なやり方を理解すれば継続も出来ます!
しっかりダイエットのやり方を理解しましょう
食事9:トレーニング1
良い身体してる人はトレーニングしてるというイメージですが「ダイエット=脂肪を落とす」だけなら、ほぼ食事で完結します。
ただカッコいい身体、メリハリのある身体を作るにはトレーニングも必須になります。またトレーニングで筋肉をつけることで消費カロリーを増やし太りにくい身体になることができます。
では消費カロリー、摂取カロリーについて説明しましょう。
摂取カロリー
摂取カロリーとは、口から摂取する食物などのエネルギー
このうち三大栄養素(たんぱく質、脂質、炭水化物)から得られるエネルギーの比率を示したものをPFCバランスと言います。
PFCバランスについてはこちら
よくダイエットで耳にする糖質制限や脂質制限はこのPFCバランスを基にしたものです。
消費カロリー
消費カロリーとは、日常生活や運動で消費するエネルギー
消費カロリー=基礎代謝+活動代謝+その他(消化時に使われるエネルギーなど)
基礎代謝とは、寝ていても消費する生命活動維持に最低限必要なカロリー
消費カロリーの計算式はこちら
摂取カロリーを下げてみよう
摂取カロリーは基礎代謝より多くしましょう。
基礎代謝を下回ると肌や髪がガサガサになったり、免疫が下がったり、筋肉の分解が進み代謝が下がってしまいます。
摂取カロリー=消費カロリーの10〜20%減から始めてみましょう
一気に摂取カロリーを減らすとストレスになったり、代謝が下がったりします。
思うように体重が落ちない場合に徐々に減らすことをお勧めします。
コメント